- 塾経営
潰れる塾の特徴とは?潰れずに長く生き残れる塾について解説
塾の経営をしていく上で、潰れる塾の特徴について知っておくことは重要です。 塾を開業してすぐに潰れてしまう塾もあれば、長く生き残る塾があるのも事実です。
今回は、潰れる塾の特徴について解説します。塾経営を長く成功させたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
潰れる塾の特徴
すぐに潰れる塾の特徴は、主に以下の4つです。
- 生徒の集客ができない
- 悪い評判が蔓延している
- 生徒の満足度が低い
- 期待値調整ができていない
生徒の集客ができない
学習塾で生徒の集客ができないということは、売上が立たないという意味ですので、潰れる塾になってしまいます。
集客と言っても一時的に生徒を集めることができれば良いわけではなく、定期的にコンスタントに集客し続ける必要があります。
そのため、生徒を集めるための対策をいち早く取る必要があるでしょう。 たとえば、塾の売りを周知させるために宣伝広告を強化したり、評判を得るために講師の質を高めたりなど、課題を見つけてそれに対する対処方法を考えることが不可欠です。
生徒の集客は塾を存続させる上で最重要課題なのです。
悪い評判が蔓延している
塾の存続には口コミがとても大切になります。
残念ながら良い評判はなかなか浸透しにくいですが、悪い評判はすぐに浸透してしまうのも現実です。
一度悪い評判が蔓延してしまうとそこから再起するのは難しいので、常にどうしたら良い評判を得られるかを考える癖をつけておくといいでしょう。
生徒の満足度が低い
生徒の成績が上がらず、満足度が低いのも潰れる原因です。
塾に通う第一の目的は、成績をあげることなので、せっかく塾に通っているのに成績があがらないとなると生徒は辞めていくでしょう。 生徒が辞めてしまえば、売上も減ることになるため潰れる塾になってしまいます。
生徒の成績は常に管理をして、しっかりと結果を残せるようにする必要があります。 もし成績が上がらない場合は、原因を突き止め改善しましょう。
期待値調整ができていない
期待値調整ができていないと、塾と生徒の間で期待値にずれが生じて潰れやすくなります。
塾の集客で広告は大事ですが、中身と実態が伴っていない広告を打つ塾は生徒や保護者からのクレームに繋がり、結果、生徒が離れていく原因となります。
誇大広告をすることで、悪い評判が立ってしまえば集客に影響を及ぼし、潰れる塾になるでしょう。
魅力的な広告を制作することも大切ですが、よく見せることばかりに気を取られないようにすることが大切です。
潰れない塾の特徴
潰れない塾の特徴は、主に以下のとおりです。
- 個性が明確になっている
- 生徒の希望を叶えている
- ランニング費用を削減できている
個性が明確になっている
上手な経営をする場合にはまず差別化を図り、塾の個性を明確にすることが重要になるでしょう。
個性のある学習塾は、潰れない傾向にあります。
例えば、有名予備校の講師などを見ても、誰一人として金太郎あめのように紋切り型の人はいません。
たいていの講師は、面白いバックグラウンドを持っておりそれを授業中に発揮することが多いため、人気があります。 そこで、学習塾の講師でも、同じように個性的な講師を集めたりあえて個性的に演出することができればそれだけで人気が出るのは間違いのないところです。
もちろんそのためには、ある程度時間が必要になるでしょうが、半年なり1年なり時間をかけたうえで、より面白い個性的な講師たちを育てていきましょう。
生徒の希望を叶えている
潰れない塾の特徴として、生徒の希望を叶えていることが挙げられます。
100%を望んでいる生徒に対して101%以上のものを返すことができれば、顧客はその学習塾のファンになるのは間違いありません。
生徒とはもちろん、保護者の方ともしっかりコミュニケーションを取って、生徒が望んでいることはしっかり叶えてあげましょう。
ランニング費用を削減できている
ランニング費用を適切に削減できている塾も潰れにくいです。
ランニング費用を抑えて業務効率を上げれば、今までよりも、効率的な運営が可能でしょう。インターネットが使えることになり、多くの効率化ツールが存在します。
もちろん運営にかけるべき費用をケチるのは良くないですが、かける必要のない費用はなるべく削減して支出を減らすことが、長期的な経営では重要になるのです。
塾経営を長く存続させるためのポイント
塾の経営を長く存続させるためには、主に以下のポイントが関係しています。
ターゲット設定と差別化
長く存続できる塾は、ターゲットを明確に定めており、差別化がきちんとできている特徴があります。
ターゲットを明確にするためには、地域の特色を調べると良いでしょう。たとえば、子どもの人口や学校数、さらに周辺にある塾の指導方法や実績について調べてみましょう。
ターゲットは具体的に設定することが重要なポイントです。小学生を対象にするのであれば、私立中学の受験合格を目指している児童、中学生なら学校の授業内容に合った補習を求めている生徒などです。
さらに、進路の幅が広がる高校生の場合は、国公立大学合格を目指している生徒や学校推薦による私立大学合格を目指す生徒など、さまざまなターゲット像が挙げられます。
また、リサーチしたライバル塾が取りこぼしている層を狙うというのも一つの手段です。 都心部で生徒の多いエリアの場合は、理数系に特化したり、医学部受験専門で指導したりと、競合の少ない専門分野に特化するのもおすすめです。
集客に力を入れる
塾経営を存続させる上で、安定的な集客はとても重要です。
塾を開業しても生徒が集まらなければ、売り上げを上げることはできませんし、近い将来倒産へと繋がってしまうでしょう。 そのため、ホームページの作成や定期的に広告を打ち出すなど、集客に向けた対策を立てる必要があります。
チラシ広告は結果が出るまでに時間が掛かることが多いため、効果を感じられないという方もいますが、長期的な視点で考えるようにしましょう。
また、少子化に伴って、学習塾のニーズも集団指導型から個別指導型へと変化しつつあります。そのため、生徒自身や保護者の口コミは集客に大きく左右します。
生徒の成績を上げることで、口コミ評判も良くなります。塾としての実績を上げるためには3年ほどかかると言われていますが、例えば学習システムを確立している大手塾のフランチャイズに加盟することで、短期間で実績を上げることも可能です。
集客は難しい要因ですが、怠らずに常に集客と向き合って経営していく必要があるのです。
経営の正しい教養を身につける
ただなんとなく経営するのではなく、経営について正しい教養を身につけた上で塾を経営することが存続の秘訣です。
塾を開業するという方の中には、大手塾の人気講師であった経歴を持つケースが少なくありません。しかし、人気講師だからといって必ずしも塾経営が成功するとは限りません。
なぜなら、生徒に勉強を教え、成績を上げる能力は一流であったとしても、経営に関しては素人だからです。開業すればすぐに生徒が集まるだろうという安易な考えでは、乱立する塾の中で淘汰されてしまいます。
潰れる塾にならないためには、集客力や企画力、資金繰りなどのあらゆるスキルを身につけなければなりません。勉強の教え方が上手なことはもちろん、経営者としてのスキルを養う必要があります。
経営スキルの優れた経営者が運営する塾は、生き残れる塾の特徴の一つなのです。
塾のサポートはmanaboがおすすめ
塾は集団や個別などスタイルが異なるとかかる金額も大きく変わります。また、サポート体制が充実した塾を選ぶと、人件費の関係からひと月にかかる塾代はもちろん、年間の塾費用が多くかかる傾向があるでしょう。
塾費用を抑えながら充実したサポートを得て受験対策をしたい方には、スポット指導アプリ「manabo」がおすすめです。厳選された難関大出身の講師から、的確なアドバイスが受けられるため、塾で質問しにくい問題も最短1分で解決ができます。
毎日の勉強のお供に、ぜひmanaboをご利用ください!
24時間365日幅広い科目・レベルの質問対応が可能に。
manaboは、わからない問題をすぐに質問して疑問を解決することができる、塾・学校向けの質問アプリです。 日本全国で待機している優秀な講師陣が指導を担当。 24時間365日、すべての教科・科目の質問に対応できる体制を構築できます。